平成18年 東京新大学野球連盟秋季入れ替え戦



平成18年11月4日 飯能市民球場 1・2部入れ替え戦第1戦
1 2 3 4 5 6 7
高千穂大(2部1位) 0 0 0 0 0 0 0 0
共栄大(1部6位) 0 0 0 0 5 0
(7回コールド)

(この試合の記事は得津文峰氏によるものです)

3シーズンぶり入れ替え戦での両校の対決。

両チームの先発は、共栄・島田、高千穂・中村の主戦同士。 共栄・島田が快調に投げ込むのに対し高千穂・中村は、毎回、先頭打者 を出塁させる苦しい展開。4回までは、何とかしのいでいたものの5回に つかまる。共栄は、一死一塁から高橋が右前打で出塁すると射手矢が続き 満塁、ワイルドピッチで先制。さらに九鬼のタイムリー、山崎の中越えス リーベース、そして代わったばかりの三枝から増田が右前に運び5連打で 計5点を一挙に奪った。そして7回、この回から登板の荒木が先頭打者に 四球を与え、次打者・山崎に左中間スタンドに放り込まれゲームは、あっ けなく終了した。

共栄は、覇気の感じられなかったリーグ戦とは違い、最高の雰囲気。特 に、島田は、素晴らしいピッチングを見せた。テンポ良く内角外角と攻め 高千穂打線を手玉に取り10奪三振を上げた。一方の高千穂は、投打とも に精彩が無く、2回、一死一二塁を併殺、3回、一死二三塁を連続三振と 好機をつぶし、リーグ戦終盤の失速ぶりを納得させてしまうゲームとなっ てしまった。

平成18年11月5日 飯能市民球場 1・2部入れ替え戦第2戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
共栄大(1部6位) 2 0 0 0 0 2 0 0 0 4
高千穂大(2部1位) 3 0 0 1 1 0 0 2 × 7

共栄大がコールドで先勝して迎えた第2戦だが、互角の戦いの末、高千穂大が勝利した。

共栄大は初回、2死無走者からの左飛が相手の落球を呼び、四球を挟んで第1戦大当たりの 山崎が右中間を破る3塁打を放ち2点を先制。前日の流れをそのまま持ち込んだかと思われたが 先発の原田がピリッとしない。2四球が絡んだ1死満塁から石井の犠飛と長田の右越え2塁打で逆転。 共栄大が2回2死2塁、3回1死2塁、4回2死1.2塁を逃し続けると高千穂大は 4回1死2塁から山崎の適時打で追加点。5回には代わった共栄大2番手・大内の制球難から 石井の適時打で追加点。高千穂大が優位に試合を進めた。それでも6回、共栄大は 下位打線で1死1.3塁の好機をつかむと工藤の三ゴロで併殺を狙った三塁・高瀬の二塁悪送球で 1点を取り、さらに四球を挟んで射手矢の押し出し四球で1点差。一気の逆転の機運も高まったが 4番の九鬼が三ゴロ併殺で同点ならず。結局8回にも2点を加えた高千穂大が逃げ切った。

高千穂大は先発左腕・荒木が荒れ球で5回途中7四死球(うち3死球)で降板し、 2失策はいずれも失点につながる始末。それでも5回表、連続死球の2死1.2塁でリリーフした 2番手・三枝の好投と、好機に一本を出した打線とで、大事な一戦をものにした。 対する共栄大は投手陣が10四死球を与え打線もなかなかつながらず、第1戦を完勝した雰囲気は感じない戦いぶり。 7回裏高千穂大の攻撃、1死満塁で頭部付近の投球をスクイズ敢行した結果三飛併殺となった 幸運も自軍に波を引き寄せられなかった。 エースが登板すればチームも変わるだろうが、いまひとつの印象は残した第2戦であった。 この一戦だけをとれば両者ともに、来季1部参入校を決めるにはいささかさびしい感もあったが、 いずれにせよ翌日にはどちらかが勝者となる。

平成18年11月6日 飯能市民球場 1・2部入れ替え戦第3戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
高千穂大(2部1位) 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
共栄大(1部6位) 0 1 0 0 4 0 0 0 × 5


平成18年11月18日 県営大宮球場 2・3部入れ替え戦第1戦
1 2 3 4 5 6 7
工学院大(3部1位) 0 0 0 0 0 0 0 0
日本工業大(2部6位) 1 1 0 0 0 0
(7回コールド)

公式戦では久々の顔合せとなったこの対戦、第1戦は日本工業大が完勝した。

日本工業大は初回、四球と敵失で1死2.3塁として知花の左犠飛で1点先制。 2回にも3安打で2死満塁と攻めて知花の押し出し四球で1点追加。 ともに点を取った後の満塁の好機で加点できなかったのは惜しかったが序盤を優位に進めた。 投げては先発左腕の和田が好投。4回まで1安打、5回には2死満塁と初めての危機らしい危機を 迎えたものの工学院大3番・杉山を三振に斬ってとり無失点。7回まで2安打無失点だった。

点の入りそうにない工学院大に対して、いつでも点が入りそうながら点が取れなかった 日本工業大は7回に一気に決着をつけた。1死から連続四死球で満塁と攻めて、 8番・佐藤の打席の2球目、打者は見逃したものの3走・草野がスクイズのスタートを切るサインミス。 しかし挟殺となったこのプレーを工学院大が刺せなかった(帰塁セーフ)のがすべてだった。 2ストライクから佐藤が弾き返した打球は中堅の頭上を越えて走者一掃の適時3塁打。 さらに村上の犠飛、霜田の適時打とたたみかけた日本工業大がコールドで先勝した。

この試合に限ってはふだんどちらのレベルで野球をやっているかの差が大きく出たと見えた。 3部では得点力を誇った工学院大の打線も和田の前になす術なし。守備のまずさも出た。 一方の日本工業大は中盤再三の好機で加点できなかった反省は残るものの7回に相手のスキをついて 一気に突き放した。守備も無失策だった。 ただし工学院大も先発の小松崎が6回までは耐えたし、どういう事情かわからないが エースの田島も第1戦に投げさせていない。光明がまったくないわけでもなさそうだ。

平成18年11月19日 県営大宮球場 2・3部入れ替え戦第2戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
日本工業大(2部6位) 0 0 6 0 0 0 1 0 0 7
工学院大(3部1位) 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4


平成18年11月4日 飯能市民球場 3・4部入れ替え戦第1戦
1 2 3 4 5 6 7
電気通信大(4部1位) 1 1 0 0 0 0 0 2
東京理科大(3部6位) 0 0 1 0 2 6 × 9
(7回コールド)

(この試合の記事は自称「新大学リーグ初観戦者」氏によるものです)

両チームとも専任監督不在で、現役部員が指揮を執っている模様。 参加人員は共に13〜4人程度。両チームDHを使わず、また選手交代も無し。 理科大先発の安部は変則。電通大三宅は小柄できびきびした印象。 電通大は1回2回と盗塁・バントなどを使い、そつなく得点したが、3回以降攻め切れず。 理科大は5回、三宅の制球難に乗じてノーヒットで逆転、6回に大量得点で試合を決めた。

序盤は好ゲームと思えたが、5回に電通大守備陣が乱れた。 1アウトから死球・打撃妨害・暴投(だと思う)・野選、三振で2アウトとしたが、 三宅は制球定まらず四球・死球と崩れ、6回の大量失点につながることになった。 両チームとも打力は良いとは思えず。 電通大は大黒柱三宅で落とした。後が無くなった2回戦、三宅の連投か? 理科大は石井と竹俣(共に今日野手で出場)を温存出来たことで、3部残留が見えたのでは。

平成18年11月5日 飯能市民球場 3・4部入れ替え戦第2戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
東京理科大(3部6位) 0 0 0 0 2 0 0 1 0 3
電気通信大(4部1位) 1 0 1 0 3 0 0 0 × 5

(この試合の記事は自称「新大学リーグ初観戦者」氏によるものです)

電通は三宅だけが頼りゆえ、連投は予想通りだったが、理科大の安部の連投は意外。 電通と違い、シーズン中は安部一人で乗り切ったわけではないのに・・・。 三宅は6回以降、ストライク先行のピッチングで押しきった。 一方安部も5回に崩れたかに見えたが、6回以降立ち直り、エースらしさを見せたと言えようか。 打力は理科大が上だと思えたが、走塁ミスが目立った。挙げてみると、

電通大は頼みの三宅の踏ん張りで望みをつないだ。

平成18年11月18日 県営大宮球場 3・4部入れ替え戦第3戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
電気通信大(4部1位) 1 0 0 0 1 0 0 0 0 2
東京理科大(3部6位) 0 0 1 2 0 0 4 0 × 7

(この試合の記事は自称「新大学リーグ初観戦者」氏によるものです)

最終の3回戦は、理科大が打力で制した。

両チーム、スタメンは2回戦と全く変わらず。 理科大先発安部は5回までに四球・死球各4と制球が定まらなかったが、 電通大も調子が狂ったか、5回まで2安打。安部の乱調に付け入ることが出来なかった。 初回、内薗四球、青木死球、森川一ゴロ失で1点先制してなおノーアウト二・三塁で4番齋藤。 5回、青木死球、森川中越三塁打で1点取ってなおノーアウト三塁で4番齋藤。 いずれも追加点を奪うことが出来なかったのは痛かった。 一方理科大は3回2アウト一・三塁から森田の右前打で同点とすると、 4回には山本四球、佐藤バント安打、竹俣が送って1アウト二・三塁から宗石の中前打で2者が還って勝ち越し。 この試合、理科大は長打は出なかったものの、意識的なものかセンター方向への打球が目立った。 理科大は6回から竹俣が入れ替え戦初登板。制球良く、9回2アウトまで一人の走者も出さなかった。 電通大の三宅は6回まで何とか凌いだが、7回、3安打に暴投や自らのけん制悪送球なども重なって万事休した。 電通大は過去2戦と比べて内野手が打球に対して前へ出て捕りに行く姿勢が見られたが、 打力の無さは3試合を通じて変わらず、特にこの日は得点機での見逃し三振が目立った。


シーズンごとの戦績紹介のページ

東京新大学野球連盟のページ