杏林大学、加盟10年目にして1部に最接近!

彼らはどれだけ1部に近づき、そしてなぜ最終的に負けたのか?


このページは、文章だけでやたら長いです。内容は、入れ替え戦の3試合の 経過をたどり、そのあとに今回のテーマに対する筆者なりの見解を示します。 適宜、飛ばして読んでください。  平成8年秋。東京新大学野球連盟2部のリーグ戦を制したのは杏林大学だった。筆者が 東京農工大学硬式野球部に入部した平成5年から数えると(それ以前のことは詳しくは知 らないので一応そこを基準にするが、この年を基準にすることには他の意味もある)、杏 林は4年間、計8シーズンで2度目の優勝。そしてその間、優勝争いに絡んだのが7シー ズンある。言わばこの4年間、2部をリードしてきたチームではあるのだが、華やかな2 度の優勝の裏には悲しい事実が見え隠れする。  杏林が2部で "強い" 存在となってきたのは平成2〜3年ごろと思われる。その頃から すでに何度か優勝の経験はあるものの、1部昇格は果たせずにいた。そのうちに、2部全 体に1つの転機が訪れる。奇しくも筆者が大学入学した平成5年である。この年、それま で2部の中堅レベルにとどまっていた工学院大学に、附属高校から板橋虎太郎・高田建・ 土屋太を始めとする有能な選手が大量に入学した。そこにはたまたまだが工学院大学自体 の、附属高校からの入学制度の変化もあると言われている。他方、杏林大学も作新学院高 校でエースナンバーをつけていた井沢俊介が入学し、ここから両校による「2強時代」が 始まる。ところが杏林はこの時期の2部で唯一工学院と対等に戦える戦力を持ちながら最 終的には2位に終わる、というシーズンをなんと5度も繰り返してしまった(平成5年春 〜平成7年春)。その間、工学院も1部との入れ替え戦で善戦しながらもいま1歩勝てな かったわけだが、平成7年春に東京国際大学と入れ替わりで1部昇格。以後3シーズン (平成7年秋〜平成8年秋)は杏林・国際・杏林と優勝。工学院がいなくなった途端に杏 林は3シーズンで2度の優勝をしたわけである。  今回取り上げるのは平成8年秋の、杏林の1部との入れ替え戦。筆者が杏林というチー ムに特別な思い入れがあること、そして筆者もそうだが筆者の同学年の杏林の選手たちに とってのラストシーズンであること、などの要素により、印象深い入れ替え戦となった。 そして杏林というチームがリーグ加盟10年目にしておそらく最も1部に近づいたであろう 瞬間を目にすることになる。


平成8年11月16日 日本工業大学グランド 1・2部入れ替え戦第1戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
杏林大(2部1位) 0 0 1 2 0 1 0 1 0 5
日大生物(1部6位) 0 0 1 2 0 2 1 0 × 6

 実は筆者は日大(こう略させてもらう)というチームはよく知らなかった。1部で毎 シーズン最下位争いをしているチームであることは知っていたが、実際に試合を見たこと はほとんどない。それでも杏林の内藤高雄部長(成城大学出身、現杏林大学教官)から 「1部の中では日大が最も劣る」という話は聞いていたので、いい試合になることは予想 できた。実際、日大のノックを見ても当然エラーこそしないが、それほどすごさは感じな かった。そうは言っても、さすが1部だけあって、名簿を見ると数々の有名な日大の附属 高校から選手が集まっているのがわかる。

 さて、杏林・井沢、日大・中沢徹(佐野日大高校出身、3年)の先発で始まったこの試 合は点の取り合いになった。3回に杏林が村山敏嗣(習志野高校出身、2年)の適時2塁 打で先制すればその裏日大は杏林・大越卓雄(作新学院高校出身、1年)の失策で同点。 4回に杏林がヒットエンドランで作ったチャンスに山本貴夫(多摩大附属聖ケ丘高校出身、2年)の2点適時打でリードすればその裏日大は大越の野選等で同点。1年前の高千穂商 科大学との入れ替え戦で執拗な攻撃を受けながら耐え続けて1勝を挙げた井沢だが、この 日は守備に足を引っ張られ、余分な四球も多く、点を取られてしまう。6回には日大の2 番手投手・亀井正史(日大二高出身、4年)から、山本貴にレギュラーを奪われて出番が 減っていた山本正(盈進高校出身、2年)が代打で勝ち越し適時打。しかしこのリードも 直後に日大・戸張裕章(日大三高出身、3年、主将)の適時打と井沢の3四球2暴投でつ いに逆転を許してしまった。杏林にとってこの試合、初のビハインド。今年のチームはレ ギュラーの中に4年生が2人、3年生が2人、と比較的若いチームなので、これで一気に 苦しくなる気が筆者は少しした。

 そして7回裏からは井沢を降ろし、中山孝一郎(盈進高校出身、4年)を投入。中山は 投手としてのレベルは井沢と比較にならないほど劣るが、この継投を簡単には批判できな い。井沢は6回までで11四球、130球。決していいできとは言えないし、明日以降のことも ある。結局この中山が7回に追加点を許し、杏林は1点差で第1戦を落とすことになるわ けだが、この試合のポイントは井沢から中山への継投にあるわけではない。これは結果論 から言えばまちがいだったかもしれないが、難しい判断ではあった。

 この試合の杏林の敗因は、ミスの多さにより余分な点数をやりすぎたことにある。前述 したように3回の1点は大越の失策、4回の1点は大越の野選、6回の1点は暴投。そし て捕手・飯塚和男(宇都宮工業高校出身、3年、平成9年度主将)は5度の盗塁を1度も 刺せず。攻めては杏林も、打線が強くないながらうまい攻めで5点を取りはしたが2番手 投手の左腕・亀井に4イニングで3度牽制で刺された。日大は日大で、昨年見た高千穂ほ ど個人レベルの高さを感じないものの、4回の攻撃、1死1.2塁で重盗成功→スクイズ成 功と2球で1点を取るあたりはさすがだ。惜しい試合をしながら結局1敗を喫してしまっ た杏林、どのみち負ければ終わりなんだから、明日は連投でも井沢に投げてほしい。


平成8年11月17日 日本工業大学グランド 1・2部入れ替え戦第2戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
日大生物(1部6位) 0 3 1 0 0 3 1 0 0 8
杏林大(2部1位) 3 0 0 2 0 0 0 1
(9回サヨナラ)

 杏林の先発は中山だった。杏林ベンチは井沢に次ぐ投手は一応中山と定めているような ので(筆者はそうは思わない。川野辺篤---多賀高校出身、3年---こそが井沢に次ぐ投手 と思ってる)、第2戦に中山を先発させるのはある程度予定通りかもしれないが、これは 苦しい。まあ、それでも、井沢が前日130球を投げているので、少しでも中山を引っ張って 展開次第で井沢に継投、ということならばわからなくはない。

 さらにわからなかったのは捕手に大越を起用したことだ。チームリーダーでもある飯塚 を捕手からはずした。飯塚がどこか故障したのかとも思ったが、DHで先発はしてる。筆 者は大越の捕手としてのプレーは見たことはないが、今や2部No.1を争える捕手である飯 塚に勝っているとは考えづらい。とは言え飯塚自身も第1戦は攻守にわたって精彩を欠い た。ある種の気分転換かもしれないがそんな余裕が杏林にあるとは思えない。捕手出身の 中野貴仁監督(岩倉高校、杏林大学出身、平成6年度の杏林主将。筆者の2学年上で、現 在杏林大学の病院の職員)が決めたことだから、それなりの意味はあったのだろうが、筆 者は中山−大越のバッテリーで杏林は1部への夢を捨てたかとさえ思った。

 ところが試合は予想に反する立ち上がり。1回を中山が0点に抑えたのに対し、日大先 発・石川俊介(志学館高校出身、3年)は大越の適時打と重盗等で3失点。しかしこの リードをすぐに中山が吐き出す。2回2死無走者から4連続四球と有田智実(廿日市高校 出身、3年)の適時打で同点。早々に中山はKOされ、3回から渡辺俊裕(東京高校出身、 2年)という左腕がマウンドへ。筆者は見るのは初めてで、リーグ戦でもそれほど投げて いない投手だ。中野監督の思い切った選手起用は続く。この、遅い球を駆使する左腕・渡 辺が3回に1失点、4・5回は無失点でその間味方打線が逆転、しかし6回に本山孝志 (長崎日大高校出身、3年)に逆転2ランを浴び、さらに四球を出してKO。この時点で 5−6。杏林は再び追う展開となるわけだが、この渡辺という何の変哲もない左腕がこの 入れ替え戦にとても妙な流れを与えた。今振り返って考えてみれば、何か、我々の生活す る3次元上では説明のつかない、ぜんぜん別の次元から変な要素を注入された気がする。

 リリーフした川野辺も内野安打やスクイズで巧妙に点を取られ、杏林は5−8と3点の ビハインドで8回裏の攻撃を迎えた。マウンドには第1戦と同様に中盤からリリーフした 2番手投手・亀井がいた。8回の攻撃は、この日ファーストに入っている5番井沢から。 試合前の筆者の予想に反し、井沢にここまで登板の気配はなし。ファーストからいつもは あまり出さない声を積極的に出し、何度もマウンドに足を運んで渡辺・川野辺といった後 輩投手を励まし続けた。横っ飛びキャッチも見せ、重盗も決めた。もしかするとどこか故 障で投げられないのかもしれないが、学生生活最後になるかもしれないこの試合に、いつ もと異なる形で精一杯取り組んでいる。そして学生生活最後となるかもしれないこの打席 は四球。しかしここからチャンスは広がり、2死1.3塁で9番宮野博明(盈進高校出身、 4年、主将)へ。これまた学生生活最後となるかもしれない打席。何かを起こしてほしい。 主将に就任した今年、結局1年間あまり満足な数字は残せなかった宮野だが、筆者は第1 戦の宮野のセカンドゴロに、宮野の復調の兆しは感じていた。そしてこの打席、「俺たち 4年生は学生生活最後の試合を楽しんでやっている。だからこの入れ替え戦は3年生以下 が中心で盛り上げてやってくれよ」なんてナインに話していたらしい宮野が見せた。3塁 線を破る適時2塁打。1走の村山が本塁で刺されたのは痛かったが6−8として9回を迎 えた。

 1番から始まった9回の杏林の攻撃、ここまで悪くない投球を続けてきた亀井が連続四 球を出してしまい、無死1.2塁でこの日当たっている3番大越。強気采配の中野監督も、 ここはさすがに送りバントだったが、このバントを処理したサードがファーストに悪送球。 ボールがファールグランドを転々とする間に2者がかえり、サヨナラのランナー・大越は 一気に3塁まできた。いつの間にか同点。慌てたのは日大ベンチだ。内野がマウンドに集 まり、とりあえず亀井のリリーフに中沢を送った。無死3塁で4番飯塚。満塁策も考えら れる場面だが、飯塚は当たってない。勝負することになったようだ。日大バッテリーが勝 負にいった初球、飯塚がとらえた打球はライトフライ。ほぼ定位置のフライで、判断はや や難しかったかもしれないが、1塁側の杏林ベンチから3走・大越に「勝負しろー!勝 負!」の声が上がる。スタートを切った大越とライトからの返球。送球がやや3塁側にそ れて捕手と大越が少し交錯したが、間一髪セーフ。サヨナラで杏林が1勝を挙げた。

 この試合の杏林の勝因を挙げるのは難しいが、一応中野監督の選手起用は1つ挙げられ るだろう。筆者は試合前に批判的な見解を持ったが、この結果になった以上、それは訂正 せねばならないだろう。中山−渡辺−川野辺という継投があるとは思わなかったし、そし て井沢抜きでまさか勝つとも思わなかった。第1戦で、それまでに打撃不振でレギュラー を奪われていた山本正を代打に使って適時打、そして第2戦では山本正を先発させたら2 安打。ヒットエンドランを前面に押し出した作戦もよく当たっている。ただ、13盗塁を許 した大越の捕手起用だけは「はずれ」だったが。しかしそれ以上の勝因として、日大のだ らしなさが挙げられる。はっきり言って昨年見た高千穂のレベルと比較にならない。1回 の2死1.3塁の守りで、重盗から (2-)4E-2 での3走の生還は仕方ないとして、ボールが バックネット付近を転々とする間に1走の生還まで許した。9回のバント処理についても、 悪送球をしたサードはもちろん悪いが、ボールがファールグランドを転々とする間に打者 走者に3塁までとられるのは普通じゃない。日本工業大のグランドも、特別ファールグラ ウンドが広いわけじゃない。サヨナラのタッチアップも、日大ベンチが3塁側で打球がラ イトフライ。誰か1人くらい大越のリスタートのタイミングを見ててもよさそうなものだ が、アピールさえなかった(筆者はアピールされたらドキドキのタイミングのように感じ た。ちなみに昨年の入れ替え戦で高千穂は同様のアピールプレーで1点防いでいる)。記 録に現れるミスこそ少ないが、日大は2部でも優勝できるかどうかが微妙なチームに思えた。

 第2戦と第3戦は実は1週間空いた。その間、両チームとも考えることはいろいろあっ ただろうし、筆者もあった。以下、第3戦を翌日に控えた11月22日の筆者の日記からの抜 粋である。

「〜。楽しみだ。井沢のすべてをぶつける、ラストピッチングを目にやきつけよう。 予想は難しい。5分5分だろう。第2戦の勝ち方を考えると杏林有利だが1週間 あいてるし、杏林が仮に勢いを持続したとしても、日大だってだらしないとは言 っても長く1部でやってきたチームだ。そう簡単には崩れないだろう。まァ井沢 も井沢で簡単には崩れないだろうし、失点もある程度計算できようが、投手戦に なるかというと、それも言いきれない。ちょっと、展開が読みにくいな。勝敗も 読みにくい。筋書きのないドラマか・・・。」

そして第3戦は筋書きのないドラマが展開される。


平成8年11月23日 創価大学グランド 1・2部入れ替え戦第3戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
杏林大(2部1位) 0 0 0 0 1 0 0 0 2 3
日大生物(1部6位) 0 0 0 0 2 2 0 0 × 4
 杏林は当然のごとく井沢が先発。軽い腰痛があったらしい飯塚も先発捕手に復帰。一方 の日大は、第1戦、第2戦とリリーフで使った亀井を先発にもってきた。入れ替え戦に登 板した3投手の中では1番いい投球をしていたので、この選択は賢明だろう。

 試合は静かな立ち上がり。亀井は低めへの変化球をうまく使い、直球をつまらせる。井 沢も無難で、日大打線も何人かは力負けしている。そして先制したのは杏林。この日7番 で先発起用された左の渡部真弘(茅ケ崎高校出身、2年)が先制本塁打。山本正をはずし てのこの渡部の起用は、相手の先発を右投手と読み違えた中野監督のミスかと思ったが、 結果的に中野監督の選手起用はまた当たった。さらにこの回、宮野の2塁打から1死1.3 塁のチャンスをつかむも、2番辻智也(堀越高校出身、3年。平成5年夏、主将として甲 子園出場)の初球にスクイズミス(空振りと言うより辻は見逃したように見えた。サイン ミスか?)で3走がアウト。追加点はならなかった。

 とは言え井沢のできから言ってこの1点で杏林はだいぶ心理的優位になるかと思ったが、 5回裏、ダブルプレー後の2死無走者から7番鷹島久(日大山形高校出身、3年)の2塁 打と3盗で2死3塁。8番中島聡(長崎日大高校出身、2年)の、四球となった投球を飯 塚がはじく。それを見た3走が飛びだし、井沢が慌ててホームカバーへ。しかし飯塚がす ぐに拾って井沢に送球し、3走が戻ったが、これを刺そうと井沢が3塁へ送球。タイミン グ的にも間に合わなかったが、送球がショートバウンドとなって辻が取り損ない、ボール はレフトへ転々。日大に拾い物の1点が入る。前々から辻の腰高のサード守備はとても甲 子園出場チームの主将とは思えない、と筆者は酷評してきたがこの辻のプレーも大いに不 満が残る。とにかくも杏林はミスで同点にされ、続く9番永田泰彦(佐野日大高校出身、 4年、元主将)のレフト線に落ちる2塁打で逆転まで許した。チームが若いうえにもとも と追う展開は得意ではない杏林。それでも1点のビハインドですんでいればよかったが、 6回に辻の失策から無死2.3塁のピンチ。井沢が4・5番を抑えて2死までとったのはす ばらしかったが、6番小倉庸寛(作新学院高校出身、4年。井沢の旧友?)に2−2から 直球を三遊間にもっていかれ、1−3。続く鷹島にもスライダーを2つ空振りさせて2− 2としながら、また直球をはじき返され、1−4。飯塚のリードもどうかと思うが、100球 にも満たない井沢、直球をとらえられてきている。さらに中島を歩かせ、2死満塁。もう 試合が壊れる寸前だ。追う展開が得意ではなく、強力打線を持っているわけでもない杏林 にとって、第2戦のことがあるとは言ってもこれ以上のビハインドは苦しいどころの騒ぎ ではない。そして9番永田の打球は弾丸ライナーとなったが、ファースト大越の正面。か ろうじて井沢はふみとどまった。

 結局7回2死、左の斉藤を迎えたところで井沢は降板し、ライトへ。このあと渡辺→中 山の継投で必死に守り、9回の攻撃を迎えた。打順は5番井沢から。この打席こそは学生 生活最後の打席となろう。ピッチングの方は4失点(自責点0)で降板という形にはなっ てしまったがここで反撃ののろしを上げてほしい。そしてできれば9番の宮野にもう1打 席まわしてほしい。しかし井沢は3球三振。6番山本貴もファーストゴロ。「ダメか」。 そう思った瞬間、打球が少しイレギュラーしたらしく、ファーストがはじいた。山本貴出 塁。思えば筆者はこの男を「ラッキーボーイ」と呼んでいた時期があった。山本正からレ ギュラーをとりながら目立った成績はあげていなかったが、なぜかチャンスでよくまわっ てきてけっこう仕事をしている印象があったからだ。そして7番中山の打順で、入れ替え 戦で5打数3安打と当たっている山本正を代打に。これがまたしても期待に応え、セン ター前ヒット。宮野までまわりそうだ。ブルペンでの川野辺の投球練習にも力が入る。そ して岡田篤(神代高校出身、4年)・村上崇(千歳丘高校出身、3年)といったところが 代打のスタンバイをしていたが、ショートの控えが薄いので8番村山がそのまま打席に。 この男が3球目をひっかけてサードゴロ。「ゲッツーで終わりか。宮野にもまわらない か・・・」と思った瞬間、サード小倉が今度はトンネルだ。土壇場で1部チームとは思えない ガタガタぶり。1死満塁で宮野にまわった。最高学年の宮野に対してバックネット裏の杏 林OBから「宮野打てー!」「気合いだー!」の声が飛ぶ。そして宮野は期待に応えた。 2−2から三遊間ヒット。スイングも含めて宮野のヒットパターンNo.2だ(No.1はやや振り 遅れ気味のスイングでライト前に落ちるヒット)。1年間苦しんだ宮野は遅まきながらほ ぼ復調したようだ。2点をかえして1死1.2塁。打順は今の杏林打線で最も期待できる、 1番の村上貴洋(盈進高校出身、2年)にまわった。小柄ながら器用で長打力もあり、2 年生ながら杏林打線を引っ張る。今、最も成長株で注目株の村上貴。杏林は大きなチャン スを迎えた。この1試合に勝つためのチャンス、つまりはリーグ加盟10年目にして1部昇 格を勝ちとる大きなチャンスだ。この瞬間こそは杏林が1部に最接近した一瞬ではなかろ うか。ブルペンでの川野辺の投球練習に加え、降板した井沢もベンチからでてきてキャッ チボールを始めている。井沢に次のマウンドは用意されるのか? そういえば少し前に杏 林OBから「岡田出せー!」という声も上がった。岡田というのはベンチに残る最後の4 年生。副主将ではあるが今シーズンのみならず4年間を通してもあまり出番がなかった外 野手である。しかしこの場面、1年前の入れ替え戦第3戦で当時同様にベンチに残ってい た最後の4年生である宮川晃二(甲府東高校出身、当時4年生)が9回2死から代打に出 てきたときとはいささか事情が違う。ここは村上貴にすべてを託し、1部昇格を勝ちとっ てほしい。しかし杏林側の期待を一身に背負った村上貴は半端な空振りの末、結局見逃し 三振。こんなバッターではないはずだが最も重要な場面でいささか硬かったか・・・。2死と なって2番辻。平成7年秋に4割近い打率を残したことはあったが、今はその面影をまる で感じない。ヒットは期待できない。四球で大越にまわればおもしろいところだったが、 初球を打ってショートゴロ。杏林の、3カ月におよぶ秋のシーズン、そして井沢・宮野た ちのラストシーズンがようやく幕を閉じ、彼らは結局4年間かけても悲運からの完全脱出 はならなかった。


熱戦を振り返って

 振り返ればこの入れ替え戦は3試合とも1点差。杏林にとってはおそらく最も1部に近 づいたシーズンだったのではないだろうか。昨年の入れ替え戦も1勝2敗ではあったが、 実力的には高千穂が上だった。同じ1勝2敗でも今年は内容も含めて接戦となったのは、 とりあえず日大が高千穂に劣るからであろう。しかし1年前のチームから野手8人が卒業 によってチームを離れた状況から1年で同レベルにまで引き上げたことは称賛に値する。 平成8年秋から監督に就任することになった中野監督の存在も大きいだろう。井沢・飯塚 といった上級生は中野監督の選手としてのすごさもわかっているので、中野監督のやり方 にも不満なく従うことができたのだろう。また、監督は監督で短期間でずいぶんよく選手 を把握したように思う。適材適所の選手起用には本当に驚かされた。強気な作戦もけっこ う当たった。筆者は川野辺と何度か電話で話したことがあるが、「中野監督の采配で攻撃 がずいぶん変わった」と言っていたし、選手起用についても「我々は信じてついていくだ け」と言っていた。そんな、選手を精神的に引っ張る力が中野監督にはあるようだ。

 中野監督の采配、そして要所で実力を発揮した選手たちの力、そのチームとしての力は 1部の日大と比べても大きく劣るとは思えない。日大が思ったよりだらしないこともあっ て、ほとんど並んでいると言えるのではなかろうか。それでは何が違うのか? 昨年の杏 林と高千穂の場合、"選手個人のレベル" と "1点に対するこだわり" を違いとして挙げた。 今年の杏林と日大の場合、選手個人のレベルはそれほどかわらない。1点に対するこだわ りは多少日大の方が高い気はする。しかしもう少し違うのは、実技的経験が薄い筆者が言 うのは失礼かもしれないが(すでに失礼な記述は多くあるが)、野球に対する考え方、あ るいは野球をどれだけ知っているか、ではないだろうか。これも具体例はあげにくいが、 その差がどこからきたかという話になると、結局周囲の環境ではないだろうか。低迷しな がらも1部で毎シーズン戦う日大と、毎シーズンいい戦績を残してはいるが所詮2部の チームである杏林。仮にこの入れ替え戦、杏林が1部校として、日大が2部校として対戦 していたら杏林が勝った気がする。結局そういうことと思われる。


 ここまでの話で、杏林が今回の入れ替え戦において1勝を挙げ、残りの2試合も接戦を 演じながらなぜ最終的に勝つことができなかったか、の筆者なりの解釈をおわかりいただ けたのではないかと思う。要するに日大と杏林の違いの原因は、ふだん高いレベルのチー ムと野球をしているかしていないかにある、と筆者は考える。杏林も当然練習試合等でレ ベルの高いチームと試合はしているだろうが、やはりそれだけでは補い切れないのだろう。

 それに多少関連するかもしれないが、この入れ替え戦での杏林の敗戦をもう少し別角度 から大局的に見てみたい。実は近年のこのリーグの1部と2部の間には、かなりの実力差 があるようで、入れ替わりということがほとんど起こっていない。平成5年以降では平成 7年春の工学院の昇格だけであり、その前ということになると平成2年春の国際大の昇格 まで逆登らねばならない。このことは平成5年から平成8年の4年間の間に6度の入れ替 わりが起こった同リーグの2部・3部間と比較するとその違いがよくわかる。典型的な例 として、2部で盤石の強さを誇っていた工学院が4季連続で入れ替え戦で敗退しているこ とが挙げられよう。つまりそれだけこのリーグで2部から1部へ昇格することは難しいこ とであり、1度や2度の挑戦で果たせるほど生易しいものではないと言える。

 今回の杏林の入れ替え戦、2年生以上の部員にとっては前年に続き2度目の挑戦だった。逆に昨年の入れ替え戦は当時の4年生を除けば初挑戦、4年生にとっても1年の春以来だ から初めてみたいなものである。その状況で、入れ替え戦という、リーグ戦と異なる雰囲 気の試合で高千穂相手に1勝を挙げたことは称賛に値する。逆に言えば2度目の挑戦なが ら高千穂より劣る日大に勝つことができなかったことは、やや物足りない結果である。だ がこれが彼らにとっての「3度目」「4度目」の入れ替え戦だったとしたらどうだっただ ろうか。部員たちが入れ替え戦という雰囲気にも慣れ、「強い」チームとの対戦もある程 度経験していたとしたらどうだっただろうか。もう少し違った結果が出たかもしれない。

 平成5年の杏林は小林史和(盈進高校出身、近年の2部で最高レベルの選手ではないだ ろうか。現在、実家のパン屋を継ぐために修業中らしい)という野球センスあふれる主将 に加え、長打力のある大型捕手・中野、そして投手は入学間もない井沢の他に3年生の川 上尚悟(由良育英高校出身)という下手投げ投手を持っていた。小林もマウンドに立つこ ともあった。このときの杏林は、対戦した印象では工学院より強いようにも思った。平成 6年のチームは軸だった小林こそ抜けたものの、投の2本柱(川上・井沢)はそのまま残 り、中野、そして3拍子揃った外野手・三村俊治(鎌倉学園高校出身、高校3年夏の神奈 川県準優勝時のレギュラー。平成7年秋の杏林優勝時の主将で、このシーズンのMVP) もおり、我々農工大は練習試合で、主力を落とした杏林にも大差で負けたくらいである (当時の我々も弱かったが)。つまり平成5・6年の杏林は変な話、平成7・8年のチー ムよりもタレントが揃っており、強かったようにも思う。

 しかしこの4シーズン(平成5・6年)すべてにおいて結局杏林は2位に終わるわけで あるが、その内容が何ともおかしなことの連続であった。平成5年春はそのシーズン1勝 9敗で3部に転落することになる東京都立大学相手に乱戦の末1敗を喫し、2位止まり。 平成5年秋は都立大と入れ替わりで昇格してきた西東京科学大学(現帝京科学大学、この シーズンは3勝7敗で最下位農工大と並ぶ5位。ちなみにこのシーズンで農工大は3部転 落)に失策で与えた決勝点で1点差で敗れ、2位止まり。両シーズンとも工学院との直接 対決では1勝1敗である。平成6年春は工学院に2敗してしまい、2位。このシーズンは 仕方なかったとしても(それでも最終戦が優勝決定戦になるという熱戦だったらしい)、 平成6年秋はこのシーズン3勝7敗で最下位になり、我々農工大と入れ替わりで3部に転 落することとなる日本工業大学に1敗を喫し、2位。下位チームをなめた結果なのだろう が、考えにくいことが繰り返し起こった。ついでに平成8年春には、3勝7敗で5位に終 わった我々農工大になんと2敗を喫し、1位の国際大と1勝差の3位。この5シーズンの うち、何度かは優勝していてもおかしくなかった。

 今回の入れ替え戦でいま1歩日大に及ばなかったことの理由の1つには自業自得で優勝 を逃し続けた他シーズンのツケが回ってきたことも挙げられよう。作新学院高校の井沢が 杏林を進学先に決めたことを受けて「井沢のために1部に行こう」が杏林の先輩たちの合 言葉だったというような話は聞いたことがあるが、結局先輩たちは井沢に1部行きどころ か優勝すらプレゼントできなかったわけである。1部昇格を勝ち取れないまでも入れ替え 戦を経験させることは大事だったと思う。それは井沢にとってもそうだが筆者はここでは 飯塚を取り上げる。

 飯塚は前述した通り、平成8年のシーズンでは3年生ながら4番も打ち、チームリー ダー的存在である。今年の杏林の精神的な柱は井沢だが、飯塚の存在も大きく、春のシー ズンで我々が杏林に2勝させていただく過程では、「ヤジで飯塚をつぶせ。それで杏林を 精神的に揺さぶれ」という指示を出し、2試合とも飯塚を "キレさせた" ことがあった。 その飯塚は平成7年の入れ替え戦に続き、今年の入れ替え戦もひどかった。平成7年の入 れ替え戦で飯塚が攻守にわたって精彩を欠いたのは、まだ2年生だったことや初めての体 験だったということが原因かと思ったが、1年たった今回の入れ替え戦でも変わらなかっ た。高千穂との入れ替え戦で10打数2安打、そしてチームの中心選手となった1年後の日 大との入れ替え戦で10打数無安打という成績では困るわけである。今年の第2戦のサヨナ ラ犠飛なんてものは筆者は高く評価していない。この試合は飯塚のおかげで勝ったわけで はなく、大越や村上貴の適時打で乱打戦に持ち込み、その締めくくりにたまたま飯塚がい ただけである。飯塚が大試合で弱いという精神的な欠点は先天的なものなのかもしれない が経験によって多少カバーできるものとも言えるのではないか。平成6年の段階では飯塚 はレギュラーはつかんでいなかったが、入れ替え戦をベンチででも体験していたとしたら どうだっただろうか。第1戦の4回無死1.3塁のチャンス、第3戦の8回2死3塁のチャ ンスといったところでもう少し違った打撃が期待できなかったのではなかろうか。飯塚に 1本出ていれば・・・。杏林は別の立場で平成9年のシーズンを迎えられたかもしれない。 

 その飯塚も平成9年には4年生となり、主将に就任するようだ。これから先、杏林はど うなっていくだろう。1年前に、高千穂に負けた入れ替え戦についてのエッセイの中で、 「杏林は今後1〜2年は優勝争いをするだろうがその後は苦しいのでは?」といったこと を書いたように思う。もちろん井沢の卒業を見越してのことだったが、少なくとも平成9 年の杏林にとってみると、この穴は予想ほどは大きくないと思われる。野手に関しては、 抜けるのは主力野手では宮野だけだし、今回の入れ替え戦で活躍したのは3年生の飯塚・ 辻でもなく、2年生の村上貴・山本貴・山本正・渡部、そして1年生の大越といった選手 である。これらの若い力がよい経験を積んだことで、野手についてはかなりの期待がかけ られる。監督との信頼関係も強いものがありそうだ(国際とは違って?)。投手について はやはり心配ではあるが、筆者は川野辺に大きな期待をしている。平成8年は結局あまり 活躍の場がなかったが、下手投げで抜群の安定感を誇る投手で、勝手に崩れる中山よりは ずっといい。それに次ぐ投手が不安ではあるが、渡辺も短いイニングなら使えそうなので、 そこは中野監督のうまい選手起用で何とかするだろう。小柄ながら伸びのある速球を投げ 込む、国際・川内真之(城南高校出身、2年)と変化球を駆使してかわす投球を展開する 川野辺とが、優勝のかかった大事な試合で投げあう姿が楽しみである。その優勝争いに我 が母校・農工大も加わってくれれば、もっと楽しみが増えることだろう。


ちなみに、平成10年の段階での後日談を書くと、杏林大は1年たった平成9年秋に、 今回と同じ日大を相手にした入れ替え戦を2連勝で飾り、1部昇格を果たした。 昇格直後の平成10年春は、1部で最下位になってしまったが、入れ替え戦では辛くも 1部残留を勝ち取った。杏林大には井沢の卒業後もわりといい選手が入部してきており、 筆者の「杏林はだんだん苦しくなっていくのでは」という予測は、どうやらはずれらしい。


筆者のメールアドレスは yozo@msf.biglobe.ne.jp

筆者の「ひとりごと」集のページ

筆者のホームページ

今季の東京新大学野球連盟2部結果報告のページ(筆者作成)

東京新大学野球連盟のページ(筆者作成)

東京新大学野球連盟のページ(佐々木氏作成)

東京農工大学硬式野球部のページ