平成6年 東京新大学野球連盟3部秋季リーグ戦

『農工大、完全優勝で2部復帰!』
農工 都立 電機 ICU 外語 電通 得失点差
東京農工大 ---- ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 10 0 0 63 22 +41
東京都立大 ●● ---- ○△ ●○ ○○ ○○ 6 3 1 68 35 +33
東京電機大 ●● ●△ ---- ○● ○○ ○○ 5 4 1 58 46 +12
国際基督教大 ●● ○● ●○ ---- ●● ○○ 4 6 0 43 65 -22
東京外国語大 ●● ●● ●● ○○ ---- ●○ 3 7 0 38 59 -21
電気通信大 ●● ●● ●● ●● ○● ---- 1 9 0 37 80 -43


試合結果

9/4 ○東京都立大 4-1 電気通信大● ○東京電機大 4-3 国際基督教大●
9/10 ●東京外国語大 3-7 東京農工大○ ●東京電機大 7-8 東京都立大○(延長10回)
9/11 ●国際基督教大 1-6 東京農工大○ ○電気通信大 5-2 東京外国語大●
9/25 ●電気通信大 3-8 国際基督教大○ ●東京外国語大 4-10 東京都立大○
10/1 ○東京電機大 3-0 東京外国語大● ●東京都立大 0-2 東京農工大○
10/2 ○東京外国語大 4-2 電気通信大● △東京都立大 4-4 東京電機大●(9回時間切れ引き分け)
○東京農工大 5-3 国際基督教大● (東京都立大グランドにて1日3試合)
10/8 ○東京都立大 9-3 東京外国語大● ○国際基督教大 5-4 東京電機大△
●電気通信大 5-12 東京農工大○(8回コールド) 1試合を東京商船大グランドを借りて行い、1日3試合
10/9 ○東京農工大 12-1 電気通信大●(7回コールド) ●国際基督教大 4-7 東京外国語大○
10/10 ○国際基督教大 4×-3 東京都立大●(9回サヨナラ) ○東京電機大 5-4 電気通信大●
10/15 ○東京農工大 4-0 東京外国語大● ○東京都立大 18-1 国際基督教大●(7回コールド)
●電気通信大 3-14 東京電機大○(7回コールド) 1試合を東京商船大グランドを借りて行い、1日3試合
10/16 ●東京電機大 5-7 東京農工大○ ○国際基督教大 7×-6 電気通信大●(9回サヨナラ)
10/18 ○東京外国語大 9-7 国際基督教大●
10/23 ○東京農工大 2-0 東京都立大● ●東京外国語大 6-8 東京電機大○
11/12 ○東京農工大 6-4 東京電機大● ●電気通信大 7-12 東京都立大○


個人タイトル
首位打者
松沢 邦裕(都立大.18)


39打数18安打 .462

最多本塁打 下里 友則(農工大.14)

松沢 邦裕(都立大.18)
37打数17安打 .459 2本塁打

39打数18安打 .462 2本塁打
最多打点 下里 友則(農工大.14)

種山 大輔(外語大.5)
37打数17安打 .459 13打点

33打数8安打 .242 13打点
最優秀出塁率 下里 友則(農工大.14)

志村 昌之(電機大.33)

宮谷 和宏(電通大.49)
37打数17安打4四死球 .512

29打数9安打12四死球 .512

34打数14安打7四死球 .512
最多盗塁 相沢 毅(都立大.5)

高林 宏樹(ICU.25)

佐藤 智裕(電通大.3)
42打数6安打 .143 7盗塁

36打数11安打 .306 7盗塁

29打数11安打 .379 7盗塁
最多勝利 粟本 太朗(農工大.15)

窪田 直(都立大.17)
5勝0敗0S 防御率 1.09

5勝2敗0S 防御率 2.40
最優秀防御率
箕輪 純也(農工大.18)


4勝0敗2S 防御率 0.95

最多奪三振
箕輪 純也(農工大.18)


4勝0敗2S 奪三振 44


打撃15傑 (規定打席数は、28-コールド勝利数)
打席 打数 打点 打率 出塁率
1.松沢 邦裕(都立大.18) 41 39 18 2 29 10 0 3 2 .462 .488
2.下里 友則(農工大.14) 41 37 17 2 31 13 0 3 4 .459 .512
3.宮谷 和宏(電通大.49) 41 34 14 1 20 4 0 5 7 .412 .512
4.佐藤 智裕(電通大.3) 34 29 11 0 14 0 2 2 3 .379 .438
5.阿部 剛(電通大.8)△ 34 33 11 0 12 6 0 5 1 .333 .353
6.坂井田篤史(農工大.1) 45 38 12 0 17 9 1 9 6 .316 .409
7.志村 昌之(電機大.33) 41 29 9 1 15 9 0 3 12 .310 .512
8.高林 宏樹(ICU.25) 45 36 11 0 14 9 2 3 7 .306 .400
9.戸張 雅人(農工大.6) 32 23 7 0 9 4 3 2 6 .304 .448
10.提箸 敬史(農工大.3)△ 39 33 10 1 18 5 0 10 6 .303 .410
11.窪田 直(都立大.17)△ 40 34 10 0 16 4 0 2 6 .294 .400
12.樋口 義彦(ICU.90) 37 31 9 0 12 2 1 5 5 .290 .378
13.石田 毅(ICU.16)△ 44 38 11 0 12 5 1 1 5 .289 .364
14.尾崎 龍哉(農工大.7)△ 37 28 8 0 12 2 1 4 8 .286 .459
15.斉藤 芳孝(ICU.7)△ 45 32 9 0 9 3 0 9 13 .281 .489


投手10傑(規定投球回数は28-コールド勝利数)
試合 S 投球回数 打者 防御率
1.箕輪 純也(農工大.18)△ 7 4 0 2 38 153 18 44 20 4 4 0.95
2.長沼 努(電機大.5) 6 3 2 1 44 186 33 33 22 19 5 1.02
3.粟本 太朗(農工大.15) 5 5 0 0 33 143 26 16 16 14 4 1.09
4.石井 大輔(都立大.18) 5 1 1 0 25 1/3 124 19 14 24 11 5 1.78
5.窪田 直(都立大.17) 8 5 2 0 60 254 44 36 34 20 16 2.40
6.北島 一樹(外語大.21) 10 2 5 1 55 259 56 30 33 37 16 2.61
7.新藤 智彦(電機大.10) 5 2 1 0 37 169 39 16 13 21 12 2.92
8.萩原 浩(電通大.17) 6 1 3 0 28 1/3 131 17 24 28 22 10 3.18


入れ替え戦

平成6年10月28日 創価大グランド 第1戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
東京農工大(3部1位) 0 0 1 1 0 2 3 1 1 9
日本工業大(2部6位) 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2

農工大が3部優勝の勢いそのままに、元1部の面影が見られない日工大に大勝した。
箕輪が安定した立ち上がりを見せた農工は、3回2死から上位打線の3連打で先制。4回にも2死満塁として勝俣にプレッシャーをかけ、ボークで2点目。6回には山岡に2点適時打が出て、試合を優位に進めるも、その裏日工の反撃の前に、箕輪が崩れかけ、2失点。試合の雲行きがあやしくなるも、終盤、打線が活発に打ち、7回に勝俣をKO。代わった熊田からもしっかり加点し、箕輪も7回以降は危なげなく、終わってみれば大勝。日工の強さを感じないまま、2部復帰に王手をかけたが、油断はできない・・・。


平成6年10月29日 創価大グランド 第2戦
1 2 3 4 5 6 7 8 9
日本工業大(2部6位) 0 0 0 2 1 0 0 0 1 4
東京農工大(3部1位) 0 0 6 1 0 0 0 0 × 7

農工大が、粟本・永沢の4年生コンビの活躍で、見事3季ぶりの2部復帰を勝ちとった。
先発・粟本が無難な立ち上がりを見せた農工は、3回に相手守備陣の乱れからもらった 好機に提箸の2点適時打で先制。なおも失策で満塁として、この日指名打者で起用 された永沢の満塁本塁打でこの回一挙6点。すでに大方の勝負はついたかんじだったが、4回には宮永の本塁打等で2点、5回には柴崎の押し出し四球で1点を取られ、粟本はアップアップ状態。しかし、かねてから「3部に落としたのは俺たち。チームを2部に上げるのは義務」と言い続けてきた粟本が6回以降立ち直り、8回まで無安打。最終回こそ、日工の意地の前に1点を奪われるも、180 球の気合いの完投勝利。学生生活最後の試合にすべてを賭けた粟本・永沢の力で大事な試合をものにした。新主将・岡安を中心とした、発展途上のチームワークと、箕輪・下里を中心とした個人技で、農工大が1年間で3部を抜け出した。


このシーズンの農工大の戦績の詳細は こちら

前のシーズンへ

次のシーズンへ(次から2部)

陽三の球歴紹介のページへ