"エリート集団" 日大生物が、"雑草軍団" 日工大に完敗...
両チームの差を表した「あの回の攻撃」

(東京新大学野球連盟2部に所属する東京農工大学の山口陽三が東京新大学野球連盟の1ファンとして独自の観点で勝手に語ります)

平成10年秋、このシーズンの東京新大学野球連盟の1・2部入れ替え戦は、 1部6位校の日本工業大学(以下日工大)と2部1位校の日本大学生物資源科学部 (以下日大生物)の対戦となった。日工大は平成1年に1部から2部に転落したあと 平成6年には3部転落まで味わったものの平成8年秋後の入れ替え戦で3部から 2部に昇格。次のシーズンですぐに2部優勝・1部昇格を果たすという 離れ業を見せ、一気の1部復帰を果たしたチームである。一方の日大生物は 昭和62年に2部から1部に昇格したあとはほとんど優勝争いに絡むことは なく、毎度のように2部転落の危機と背中合わせの戦いをしながら 辛うじて持ちこたえていたが、平成9年秋、 昇格直後の日工大にも大逆転で勝点を奪われるなど戦績が奮わず、この シーズン後の入れ替え戦で、2部の王者的存在だった杏林大学に連敗を 喫し、久々となる2部転落を味わった。 日工大は1部昇格後は5位・4位・6位の戦績。3強3弱の図式で固まっている 今の当連盟1部の中で、上位3校と点差的には僅差の試合が多かったものの なかなか勝利には結びつかず、また、理系大学で平日の試合には来れない選手も いるといったこともあり、苦しい戦いが続いていた。今季は杏林大から1勝 を挙げたに留まり、1勝10敗、勝点0での最下位だった。一方、日大生物は 転落後最初のシーズンとなった平成10年春季は2部で4位に甘んじたものの 2季目となった今季、8勝2敗で2部を制覇。もともと付属の野球強豪校の 出身者がほとんどを占めるチームということで個人の能力は2部の中でも トップレベルと言われており、1部で長く戦っていたチームということもあり 2季目での2部優勝はわりと周囲は納得だった。日工大が1部で苦しい戦いが 続いているという話も2部の中で流れており、2部の関係者は日大生物が 早期の1部復帰を果たしても不思議はない、というふうに思っていたことと思う。 戦前の筆者なりの展望は1度ホームページでも書いたのだが簡単に要約すると、 「点の取り合いの展開になりそうだ。どちらが有利かわかりづらいが勢いや 実力でやや日大生物が有利か。日工大はシーズンを終了してから1ヵ月以上 待たされての入れ替え戦となるのも不利だ(日工大のシーズン終了は10月16日、 入れ替え戦は11月21日から)。ただ日工大も1部で3季戦った経験のような ものは侮れない。」といったようなことだった。日大生物は典型的な打線の チームで、高い個人能力をベースとした強力打線が、不安定な投手陣を助けて勝って きたチームだった。本来ならば あまり推奨される形の野球ではなかったもののその攻撃力が圧倒的だったことと、 日工大投手陣もあまり安定感はないということで、筆者はある程度日大生物の 野球が入れ替え戦でも通用すると予想していた。


入れ替え戦の結果は他のページ(こちら)を 参照してもらうとするが、結果を言うと日大生物はあまりいいところないまま 2連敗で敗れ去った。第1戦が6-10、第2戦が4-6である。日工大は、 シーズンで1〜3番を打っていた金子達雄(4年生、大宮工業高校出身)・ 村井和幸(4年生、新潟工業高校出身)・塚野武(4年生、新潟工業高校出身)の 3人の4年生が、シーズンまでで引退という形をとったのか、入れ替え戦には 来てもいなかった。筆者は、彼らがいたとしても互角かもしくはやや日大生物が 有利と予想していただけに、その予想は大きくはずされたと言っていい。しかも 日大生物は、第1戦の2回に取った1点をその裏に逆転されたあとは、2戦を 通じてリードを奪ったときがない。心配された投手陣の不安定さがもろに 出てしまい、2戦を通じて自分たちの野球ができずに終わってしまった。 個人能力の高い選手を打線に並べた "エリート集団" の日大生物が、レギュラー 3人を欠いて余計に "雑草軍団" の雰囲気を色濃くしてきた日工大になぜ負けたの だろうか。ここでは入れ替え戦第1戦の2回の日工大の攻撃に焦点を当てて その原因と言うか、両チームの差のようなものを分析してみたい。

試合結果を報告したページでも触れたが第1戦の2回裏、この試合だけでなく 入れ替え戦全体を左右しかねない大きなプレーが起こった。1-1の同点から 日工大が敵失で勝ち越したあとの2死1.2塁の場面で、1走・竹澤(1年生?) が捕手からの牽制で挟まれ、挟殺プレーが始まった。ところがここで日大守備陣 が思うようにこの竹澤を殺せず、竹澤と一塁手・下嶋由継(3年生、佐野日大 高校出身)が交錯してボールがこぼれた。これを見て2塁から3塁に向かっていた 2走・守屋(1年生?)が一気に本塁を狙った。ボールを拾った日大生物二塁手・山本祐介 (3年生、都立雪谷高校出身)から本塁へ返球され、守屋が捕手・武笠寛(3年生、 日大藤沢高校出身)に激しく激突し、ボールがこぼれて守屋は生還を果たした。 このプレーで日工大は走者は無傷で1点を取ったのだが対する日大生物は、 下嶋・武笠の2人がグランドに倒れていた。とんでもないアクシデントである。 下嶋は今季2部で3冠(首位打者・最多打点・最優秀出塁率)を獲った4番打者、 武笠は最多本塁打のタイトルを獲得した5番打者だ。両方に輪ができ、下嶋の 方はなんとか立ち上がったものの武笠は、主将の大柄な佐藤憲仁(3年生、 日大山形高校出身)に背負われて負傷退場。そのまま誰かの車で病院に直行 したようだ。結局この回に7点を奪われた日大生物は、3回の守備から下嶋も 退場。打線の軸を2本失った日大生物は反撃にも拍車がかからず、第1戦を 落とす。翌日の第2戦も下嶋は出たものの武笠は試合に出場できず、 リーグ戦で1試合も捕手をしていない青木智範(1年生、日大藤沢高校出身)に 捕手をやらせるなどの苦しい布陣。打線も日工大先発の、コントロールに 不安のある遠藤和浩(2年生、平工業高校出身)から4回までで7四死球を もらいながらものにしたのは3回の攻撃だけで、4-6で敗れ去ってしまった。

さて、ここからが本題なのだが(序章が長すぎ)、日大生物はなぜ負けたのか、 にせまりたい。 ここまでの話の流れで、打線のチームが打線の軸を失ったために負けた、 不運なアクシデントのおかげで日大生物は敗れた、と見えるだろう。確かに それはあると思う。大いにあるだろうが筆者は下嶋・武笠が健全の状態で 2試合戦ったとしても日工大に軍配が上がっていたように、2試合を終えた 今は思っている。今回の日大生物の敗因は、このアクシデントの他にも、 「打線頼みの戦い方ではもろい」「投手陣が悪すぎた」「唯一安定している 内山投手の使い方をまちがえた」などいくつか考えられるのだが、筆者が 1番取り上げたいのは日工大との攻撃に対する意識の違い、攻撃の質の違い、 目指すべき野球の形の違い、といったものである。そういったものが勝負を分けるキーになって日大生物は アクシデントがなくても日工大にかなわなかったのではないか、今はそのように 思っている。その違いが如実に現れたのが先程も取り上げた第1戦2回裏の 日工大の攻撃である。

1点のビハインドで迎えたこの回の攻撃、日工大は1死から主将の北山正臣 (3年生、宇部工業高校出身)が四球で出塁し、盗塁と内野ゴロで2死3塁となった。 結果的に7点を奪うこの回の攻撃も、無得点で2死3塁まできたのだ。 ここで7番の須藤(1年生?)が適時2塁打を放ち、日工大が同点。さらに 四球と暴投で2死1.3塁とし、竹澤の何でもない遊ゴロを遊撃・山田敬太郎 (3年生、日大高校出身)が失策。この後の2死1.2塁で先程の武笠退場の プレーが起こり、3-1として2死2塁。日工大のここからのたたみかけ方が よかった。武笠の退場、下嶋の負傷で気分的に落ち込んでいる日大生物に対し、 1番の平山敬(2年生、伊勢崎工業高校出身)が一二塁間安打を放ち1.3塁。 もともと精神的にあまり強くない日大生物先発の古川淳也(3年生、作新学院 高校出身)はこの流れに呑み込まれ、この回二つ目の暴投で4点目を献上して 2死2塁。さらに2走の平山が、代わったばかりの捕手・早坂卓也(2年生、 日大山形高校出身)に対して3盗をしかけて成功。そして次は2番の折内尊信 (3年生、平工業高校出身)が早坂のミットを叩き、打撃妨害で出塁。2死1.3塁として 今の日工大打線で最も安定した打撃が期待できる小竹(1年生)につないだ。 この小竹が左翼線に適時2塁打を放ち、5-1として2死2.3塁。古川はもう、 この流れを切れない。4番の藁科(1年生)に四球を出して満塁としてKO。 日大生物はやむを得ず、最も安定感のある内山健蔵(3年生、長崎日大高校出身) をリリーフに送ったがここで日工大は北山が左前への当たりを放つ。左翼手・ 津久井進之介(3年生、樹徳高校出身)が前進してきたものの直前で後逸を 恐れたのかあきらめてこの当たりが2点適時打に。日工大の一気の7得点で 勝負の大勢は決まった。

ここで筆者が特筆すべきは、日工大の姿勢である。相手が弱みを見せたときには 一気の攻めを見せ、絶対に手抜きや同情は入らない。他の回の攻撃でも見られたが 進塁できる可能性のある塁はあますことなくすべて進塁する。盗塁、内野ゴロでの 進塁、相手の一瞬のスキをつく走塁。言葉で言ってしまえば当たり前のことで、 そんなことに感動している(感動はしていないが)筆者がものすごく低い野球レベルに いると思われてしまうが(でも高いレベルの野球を体験していないのは確かだ)、 こういった妥協を許さない姿勢が、今の当連盟の2部のチームと比べれば わりと新鮮だったとは言える。「勝つために何でもやる」。 その非常にわかりやすい姿勢、 そしてそれを遂行できるチーム全体の意識づけが、今回日工大が日大生物に 大きく勝っていた点と、筆者は思う。巡り巡って考えれば、日工大・守屋の相手捕手・武笠への スライディングだって、武笠が2部の本塁打王だということを知っていて、 武笠の負傷退場を狙う意図があってやったこととも考えられなくないのである (そうなれば下嶋が3冠王だということも当然知っていておかしくない)。 それができるのが今の日工大であると言ってもいいだろう。個々の技術では それほど日大生物に勝っているとは思いにくい、もう少し言えば日大生物に 劣っているかもしれない日工大だが、勝負に対する意識は日大生物では 到底かなわないくらいのものがあったのかもしれない。1部昇格時に活躍し、 1部でもレギュラーだった金子・村井・塚野を欠いた、比較的若いこのメンバーで これだけの野球ができる日工大、2部のチームにはないものを持っている。


さて、以上書いたようなことが差として現れたために日大生物は入れ替え戦で 日工大に勝てなかった、とするのが筆者の見解なのだが、それでは日大生物は 同じ野球をできなかったのだろうか。"雑草軍団" 日工大にできて "エリート集団" 日大生物にはできないのだろうか。これに対する筆者の答えは、エリートだとか 雑草だとかいうことは関係なく、日大生物はできなくはない、ということだ。 ただ、やれていないだけと見る。「できるのにやらない」。それではなぜ 日工大はしっかりやったことを日大生物はしなかったのだろうか。

平成8年秋の1・2部の入れ替え戦で 2部1位の杏林大は、3試合とも1点差ながら1部6位の日大生物の前に1勝2敗で 敗退した。実力的には互角と思われたこの対戦だが、細かな意識の違いや 経験の違いでわずかに日大生物が勝っていたとするのがこのときの入れ替え戦での 筆者の見解である(詳細は こちら に書いている)。 筆者は、今回の入れ替え戦でも似たことが言えるのではないかと思う。 日大生物は、少なくとも平成8年秋の時点ではだいぶチームとしての戦力は 落ちていたものの、ワンプレイにこだわる野球が一応できていて、 「1点に対する意識」(もう少し言って1球に対する意識も)、「野球に対する 考え方」がわずかに杏林大を上回っていたと見え、その勝負にこだわる姿勢に 筆者は「さすが落ちぶれていても1部のチーム。2部で慣れてしまっている 杏林大とはこの辺が微妙に違うのだろうな」と思ったものである。2年たった 今、かつてできていたはずのことができずに、逆に日工大にそれを見せつけられる 形で敗退したのだが、日大生物がこうなってしまったのは周囲の環境のせいであろう (同じく、2年前に杏林大が野球に対する意識で日大生物に劣っていたのも 周囲の環境のせいと見る)。結局2部のチームと対戦している間は、ある程度 レベルの低い野球、ミスの出る野球でも多少の実力を持っていれば勝ててしまう ということがある。ワンプレイにこだわる野球を、もとからできていようと これからやろうと思おうと、やらなかったところで勝ててしまう現状がある。 結局日大生物は、2シーズン、たった1年間ではあったがそれをやらなくて いい環境で戦ってしまったために、チーム全体が "2部に染まり始めて" しまった のだろう。彼らはできないのではなくてやれていないと、筆者は思う。対する 日工大は3部時代、2部時代にそれができていたかと言われれば、まあ他チームより できていたかもしれないがわりと楽しく、なあなあでやっている雰囲気も あったように思う。ところが1部で3シーズン戦う中で、当然他チームの戦いぶりを 目にするし、何が足りないか、何をしなければ勝てないかといったことを 肌で感じていくだろう。感じていったと思う。その中で自然と身についていったものが ワンプレイにこだわる野球というか、勝負に対する意識というか、そういった ものだったと思う。それは誰かに教えられたりミーティングで話し合って 方針を決めていく場合もあるのかもしれないが、どちらかと言えば「自然に」 身についていくもののように筆者は思う。そういう意味で日工大はチーム全体が "1部に染まり始めて" いると見ることもできるのである。

だが結局、「何かが足りない」日大生物が2部の覇者で「日大生物に足りない 何かを持った」日工大が1部最下位である。日大生物も今後何シーズンかは やはり2部で優勝争いをしていくだろうし、逆に日工大も1シーズン2部転落を 免れたとは言えまだ苦しい戦いは続くだろう。平成8年秋の入れ替え戦で筆者は、 日大生物を1部6位校として、日工大を3部1位校として見たがまさか2年後に この立場になっているとは予想もしなかった。結局今の日大生物と日工大が 今後どうなっていくのか、それを予想するのはなかなか難しい。ただ、 いずれにせよ両チームとも何シーズンか今の部に留まり続ければどんどん色濃く その部に染まっていくことであろう。そうなれば、特に日大生物にとっては 耐え難い屈辱ともなるのだが2部に染まってきた東京国際大学、3部に染まって きた東京都立大学などを見てるとあながちありえなくもなさそうである。


長々書いてきたが、本当に失礼なことを言っていると思う。我々農工大は リーグ戦で日大生物に一方的に負けた敗者の立場である。まして野球エリートの 日大生物ナインが、3年間の現役生活で6打数1安打の通算成績しか残せなかった 筆者にここまで言われる覚えはないだろう。そういったことも含め、 ご意見をいただければ幸いである。


この話と関係のある話を次のページに掲載しています。興味のある方はどうぞ。

環境が変えるチームカラー
「染まる」ことと4シーズン理論の話


筆者のメールアドレスは yozo@msf.biglobe.ne.jp

筆者の「ひとりごと」集のページ

筆者のホームページ

今季の東京新大学野球連盟2部結果報告のページ(筆者作成)

東京新大学野球連盟のページ(筆者作成)

東京新大学野球連盟のページ(佐々木氏作成)

東京農工大学硬式野球部のページ