(山口陽三筆)
平成18年は、それまでと比べてわりと多くプロ野球を観戦した年だった。 初めて行った球場もいくつかあった。いくつか初めて行く球場に足を運ぶうち、 自分が行ったことのある野球場はいったいどれくらいあるのだろうかと思い始めた。 そこで、リストを作ってみることにした。
アイデアのベースとなっているのは蘭兵衛氏作成の 野球場図鑑ではあるが、 当然そこまで多くの球場をそろえることはできないし、リストの質としてもそのレベルのものを 目指してもいない。
なお、取り上げる野球場は、公式戦が行われる公営等の野球場として、 大学や高校の部活動で使う野球場は含まないとする。また、「行ったことがある」は、 中に入って自分の野球の試合をするか他人の試合を観戦した場合はもちろん、 球場前まで近づいたものも含む。そして、このリストはこれまでの経験を一覧と したものなので、新たに訪れた球場があれば適宜更新もしていくつもりである。
(最終更新:令和7年1月。アルペンスタジアム等、富山県の4球場を追加。129球場掲載。)
県 | 球場名 | 用件・感想等 | 写真 |
---|---|---|---|
北海道 (4) |
札幌ドーム | 平成17年12月26日、北海道旅行でドームツアー | |
ドームツアーでスタンド・フィールド・ブルペン・ ベンチ・ロッカーなど案内してもらった。すなおに 「プロ野球選手でこういうところでできたらいいなあ」 と感じられた。 | |||
円山球場 | 平成22年7月29日、みちのく旅にて | ||
知名度ある球場だがプロ野球開催するには ちょっと厳しいかんじも?(古め) 雨で全体を見られなかったのでなんとも言えないが。 | |||
旭川スタルヒン球場 | 平成17年12月25日、北海道旅行でぶらりと | ||
旭山動物園のために旭川まで行ったついで。 となりに甲子園出場校(旭川北高)があってラッキー。 | |||
千代台公園野球場 (函館オーシャン スタジアム) |
平成22年7月28日、みちのく旅にて | ||
中には入れなかったが、のぞき見た限りでは 一通りの設備がそろった立派な球場のよう。 | |||
青森 (1) |
六戸町総合 運動公園野球場 (メイプルスタジアム) |
平成22年7月27日、みちのく旅にて | |
何もない中にドカンといい球場〜。 快晴の天気もあいまって心のシャッターと一致。 | |||
岩手 (4) |
一関運動公園 野球場 |
平成22年7月24日、社会人野球一関大会 平成26年7月27日、社会人野球一関大会 |
|
一関大会メイン会場。 緑に囲まれたいいかんじの球場で倉田山っぽい? | |||
東山球場 | 平成22年7月25日、社会人野球一関大会 | ||
山の中腹にあるかんじ。周りに何もなく球場だけ、 のかんじだが開放感あって一気に好きになった。 | |||
花泉総合運動 公園野球場 |
平成26年7月27日、社会人野球一関大会 | ||
田んぼの中を走り、球場なんかあるのかな、と思う中、 ようやく現れた。 青い空と意外ときれいな緑の芝。だが土ぼこりが似合う、 普通のグラウンド | |||
岩手県営野球場 | 平成22年7月25日、盛岡大付属高VS盛岡第四高校観戦 | ||
観客席もちゃんとしていて高校野球の決勝戦でも十分 対応できそう。行った日は外野も開放。 盛岡駅からはわりと遠い。 | |||
山形 (2) |
山形市野球場 | 平成15年12月28日、Vリーグ観戦のついで(球場横まで) | |
山形霞城公園内。 球場の写真は撮っていなかったので写真は城。 | |||
温海総合運動場 | 平成2年8月、高校1年次の野球部合宿 | ||
トランプしながら夜行電車で新潟から山形・小国へ。 宿泊は廃校を利用した施設で先生の自炊。 球場の記憶は少ないが、なかなか終わらなかった 個人ノック、終わったときの充実感と安堵感。 | |||
宮城 (4) |
県営宮城球場 (フルキャスト スタジアム宮城) |
平成18年9月5日、楽天VSオリックス観戦 | |
きれいで気分がよい。 試合前の練習では「球拾いでいいから入りたい」と。 フィールドの緑、スタンドの赤、都会と自然の融合、 スタンド(ファン)の暖かさ...。菊地原観戦。 | |||
仙台市営球場 | 平成19年12月22日 | ||
何もなかったところに球場が、マンションが、 駅が、学校ができてきた新興地とか。 全面人工芝。訪れた日は高校生が練習。 | |||
愛島球場 | 平成19年12月22日 | ||
愛島は「めでしま」と読むらしい。遠い...。 公共交通手段なくレンタカー。 市街地を抜けて緩やかな坂を登る、登る...。 訪れた日は冬の整備で内野にシート。 でも新しくてきれいぽい。 | |||
石巻市民球場 | 平成26年1月24日、東北復興支援ボランティア時 | ||
東日本大震災を受けてメジャーリーグも援助した という球場。 中には入れず乗っていた車から遠めの撮影...。 | |||
福島 (2) |
グリーンスタジアム | 平成6年8月、大学2年次の野球部合宿 | |
ブルースタジアム | 平成6年8月、大学2年次の野球部合宿 | ||
どちらを使ったか、両方だったか、記憶が定かでない。 | |||
栃木 (1) |
足利市総合運動場 硬式野球場 |
平成24年4月24日、足利市長杯 | |
球場としては普通の地方球場というかんじかな。 | |||
群馬 (1) |
館林城沼野球場 | 平成16年7月3日、練習試合 | |
茨城 (7) |
岩井市営球場 | 平成16年8月8日、練習試合 | |
きぬ総合公園 野球場 |
平成18年4月1日、練習試合 | ||
さくら運動公園 野球場 |
平成20年5月17日、練習試合 | ||
欽ちゃん球団とのオープン戦。ただのオープン戦かと 思ったら有料試合のイベント。球場はまずまず、 バックスクリーンになぜか欽ちゃんの大写真。 | |||
桜川運動公園 野球場 |
平成24年11月3日、練習試合 | ||
欽ちゃん球団とのオープン戦。さくら運動公園と 名前がややこしいが、別の場所にある。 「さくら川」の刈込みに、照明が桜の葉の形、などの特徴。 | |||
神栖海浜 運動公園野球場 |
平成21年8月29日、練習試合 | ||
広い。しずか。 海が近いので風がある日は風強そう。 | |||
龍ヶ崎市野球場 | 平成24年4月22日、東京新大学野球連盟リーグ戦 | ||
ニックネーム「たつのこスタジアム」 新しい。便は悪く、よくある地方球場のかんじではあるが 両翼100m、センター123mの広さは特筆。 | |||
藤代スポーツセンター 野球場 |
平成28年10月23日、練習試合 | ||
少々くたびれたかんじも、芝が気持ちよかった。 照明設備もあり。照明灯の根本だけフェンスが 少し盛り上がっている。 | |||
埼玉 (11) |
西武ドーム | プロ野球観戦・クラブ選手権全国大会 | |
行くのに、着席するのに、ちょっと疲れる。 でもクラブ選手権全国大会でフィールドに立てた クラブチームがうらやましく「自分たちも」と思えた。 | |||
県営大宮球場 | 平成20年7月、クラブ選手権南関東予選 東京新大学野球連盟リーグ戦観戦で多数 |
||
掘り下げ式。埼玉の公営球場の中でトップレベル。 数々の東京新大学リーグの熱戦を演出。 西武ライオンズ主催試合開催の話も浮上。 「7.6 いざ大宮」、 全国大会出場を決めた球場。 | |||
市営大宮球場 | 平成17/19年7月、クラブ選手権南関東予選等 | ||
埼玉の中でけっこう足しげく通った覚えがある。 南関東、19失点敗退を忘れるな。 | |||
市営浦和球場 | クラブ選手権南関東予選観戦等 | ||
市立浦和高校の隣。場内アナウンスの他、高校での 練習試合のアナウンスらしきものも聞こえてくる。 バックネット裏の一角だけVIP席っぽく座席が違う。 他は寄りかかれないベンチ。 球場外はすぐ道路で狭苦しいが球場は普通。 | |||
岩槻やまぶき スタジアム |
平成17年10月8日、さいたま市長杯 大学野球観戦多数 |
||
交通の便あまりよくない。網に囲まれた感じの球場。 国体のために作られたとかで新しい。 | |||
上尾市民球場 | 東京新大学野球連盟リーグ戦観戦等 | ||
最寄り駅から30分くらい歩いた気がするが スピードガン表示も出るなど球場は立派だった気が。 | |||
飯能市民球場 | 平成7年5月31日、大学公式戦唯一の安打 他、大学リーグ戦観戦・練習試合等 |
||
思い出深いこともあるが自然の中で落ち着くかんじ。 崩れてきやしないかと心配するほど高い崖が見下ろす。 | |||
越谷市民球場 | 平成20年11月2日、東京新大学野球連盟入れ替え戦観戦 | ||
芝の黄緑、フェンスのブルー。不思議と落ち着く。 観戦時、知り合いの審判に「埼玉で三本の指に入る球場」 と言われた。西武ドームは別格としてね、と。 写真はないが外観も立派。 | |||
ふじみ野運動公園 | 平成19年3月17日、練習試合 平成19年10月8日、練習試合 |
||
狭くてホームラン連発。硬式で使っていいのかな? と、ちょっと心配に。でも雨の日は飛ばず...。 大がかりではないがスタンドも照明もベンチもある。 | |||
庄和球場 | 平成24年9月15日、練習試合 | ||
芝生はげめの普通の球場... と思ったがバックスクリーンは意外と立派。 | |||
行田総合公園野球場 | 平成25年7月20日、クラブチーム偵察 | ||
埼玉はいい球場多いね...けどここは遠い。 黄緑のイメージ。芝、フェンス、ネット、木々...。 | |||
千葉 (8) |
千葉 マリンスタジアム |
平成17年8月4日、ロッテVSソフトバンク観戦 | |
球場外も、最寄り駅も千葉ロッテ一色。 地域密着、一体感を感じる。 遠めの席だが意外と見やすかった。 | |||
千葉県営天台球場 | 平成19年5月20日、クラブ選手権偵察 | ||
球場の脇をモノレールが通る。駅から球場もすぐ。 写真は駅につながる歩道橋から。 スタンドが角度もあって高く、フィールドを見下ろす。 | |||
習志野市営 秋津球場 |
平成19年9月1日、練習試合 | ||
総合公園の中。立派なサッカー場もある。芝がきれい。 整備されたフィールドと昔ながらのバックスクリーン。 | |||
四街道総合公園 野球場 |
平成18年4月15日、練習試合 | ||
長生の森公園野球場 | 平成25年3月31日、関東クラブ交流戦 | ||
森の中だけど立派! 両翼も98m。 桜とともに外観からの写真を。 | |||
市原臨海球場 | 平成25年5月5日、クラブ選手権偵察 | ||
立派。人工芝は内野だけ新しいらしいが。 千葉はいい球場、多いね。と思わされた。 | |||
ナスパスタジアム | 平成25年9月22日、関東クラブ交流戦 | ||
これまた周囲に何もない中、立派! 千葉はいい球場、多いね。 | |||
柏の葉公園野球場 | 平成26年9月28日、関東クラブ交流戦 | ||
柏レイソルの本拠地という運動公園の中に球場。 平塚のベルマーレを思わせるね。 これまた千葉はいい球場、多いね。芝は少しボコボコ。 | |||
東京 (9) |
東京ドーム | プロ野球観戦・都市対抗観戦(多数) | |
言わずと知れたドーム球場。 | |||
神宮球場 | プロ野球観戦・大学野球観戦(多数) | ||
大学野球のメッカ。 | |||
神宮第二球場 | 東京新大学野球連盟リーグ戦観戦(多数) | ||
高いネットに囲まれているからか、窮屈さを感じる。 本部席・ベンチなどは入ったことないが古そう。 1塁側スタンドはゴルフ練習場の、打つところ。 | |||
大田スタジアム | 東京新大学野球連盟リーグ戦観戦(多数) | ||
飛行機・高速道路などに見下ろされる湾岸球場だが、 中も外もきれい。 | |||
駒沢球場 | 東京新大学野球連盟リーグ戦観戦(多数) | ||
さすがに老朽化を感じる。 | |||
府中市民球場 | 平成6年7月、9年7月、三大戦(東京農工大主催) 練習試合等 |
||
街を歩いているといきなり現れる、というかんじの球場。 大学時代に球場で試合をするのは唯一ここくらい、 というかんじだったので、わりと思い入れはある。 三大戦の裏方も含めて思い出はある。 | |||
あきる野市民球場 | 東京新大学野球連盟リーグ戦観戦 練習試合(多数) |
||
スタンドはバックネット裏だけ、バックスクリーンなし。 設備は乏しいがわりと取りやすいのか、練習試合で 何度となくお世話になっている。 | |||
小野路球場 | 平成18年7月9日、練習試合 平成19年7月16日、練習試合 平成21年3月29日、練習試合 平成24年3月31日、練習試合 |
|
|
元は朝日生命のグラウンドだったのを市が買い取ったとか。 観客席などはほとんどないがグラウンド内部はいい。 →改修で観客席もできました(下の写真) | |||
上柚木公園 野球場 |
平成19年5月19日、後輩宅に寄ったついでに | ||
後輩宅の目の前。存在もよく知らなかったが 両翼98mと十分広く、芝もよさそう。 早実・斉藤佑樹の夏はここから始まったとか。 | |||
神奈川 (17) |
横浜スタジアム | プロ野球観戦・都市対抗予選等で多数 | |
高校時、初めて入った人工芝。 社会人では、試合前の静けさときれいな緑とオレンジ。 少年期から夢見た球場は将来、大事な人の大事な場所に。 大人になって他と比べ始めるとちょっと手狭かなあ... | |||
保土ヶ谷球場 | 平成4年7月19日、高校野球県予選2回戦 (朝日新聞に取材される) 他、社会人野球県内大会で多数 |
|
|
水島新司が「高校野球らしい球場」としてドカベンの 舞台にもしたらしい。高校から近く、新聞取材もされた、 自分の原点とも言える球場。 写真(上)は取材後の球場で父と撮った写真。 | |||
横須賀スタジアム | 平成4年7月22日、高校野球県予選3回戦 (旧追浜球場時代) 他、湘南シーレックスVS日産自動車戦等 |
||
菊地原と対戦した思い出のある球場だが通ったのは少数。 当時土だったと思うが今は改装して人工芝に。 名前も変わって湘南シーレックスの本拠地に。 | |||
相模原球場 | 平成6年・9年・15年・19年、高校野球後輩応援 他、クラブチーム公式戦・練習試合・練習等 |
||
プロも使う立派な球場だが電光掲示でなく手書き(だった)。 まあるい形でファールグラウンドが広い。 | |||
川崎球場 | 平成1年10月12日、ロッテVSオリックス観戦 平成3年7月25日、高校野球県予選 他、高校野球後輩応援・都市対抗野球予選等 |
||
フィールドに下りたことはないが印象的な観戦は何度か。 特にロッテVSオリックスのダブルヘッダーは衝撃的。 球場は周囲を含めてやはりぼろかった。 | |||
等々力球場 | クラブ選手権神奈川県予選等 | ||
高校時代は土だった気がするがいつしか人工芝に改装。 よく弾む。本部席や電光掲示板など、設備は古め。 | |||
大和引地台球場 | 平成14年7月13日、高校野球後輩応援 平成23年7月13日、高校野球後輩応援 練習試合 |
||
県内球場改装第何弾かわからないが、高校時代から 変わった度合いとしてはナンバーワン。ぼろかったと 思っていた球場が、なんとも立派になったものだ。 「ドカベンスタジアム」の愛称とドカベンの像もある。 | |||
平塚球場 | 平成14年7月21日、高校野球後輩応援 平成18年5月3日、クラブ選手権神奈川県予選 平成25年7月13日、高校野球後輩応援 |
||
藤沢八部球場 | 平成8年7月24日、高校野球後輩応援 平成23年7月17日、高校野球後輩応援 |
||
普通の球場、かな。 そんなに広くはなく、電光掲示も選手名は手書き。 周囲に店がないのもやや不便。 | |||
小田原球場 | 平成4年7月15日、高校野球県予選、対戦予定校偵察 平成20年7月14日、高校野球後輩応援 |
||
球場の覚えはないが高校を休んで対戦予定校の偵察に 行ったことが印象深い。珍しい「さぼり」だったので。 16年ぶりに訪れてみて少しスケールギャップを感じて これまた新たな発見。 | |||
伊勢原球場 | 平成16年7月12日、高校野球後輩応援 平成17年11月12日、県クラブチーム対抗戦 等 |
||
「タイブレークの罠」の舞台。 高台にあってスタンドもわりと席がある。開放感ある。 | |||
秦野球場 | 平成3年7月18日、高校野球県予選 平成5年7月13日、高校野球後輩応援 平成6年7月17日、高校野球後輩応援 |
||
遠くて交通の便が悪かった気がする。 | |||
愛川町田代球場 | 練習試合・県クラブチーム対抗戦等 | ||
周囲は山や川。自然の中にあるかんじで落ち着く。 フェンスの青と山の緑と空の青。 県内クラブチームに重宝されていたがある時期 から硬式は禁止になってしまったとか。残念。 | |||
中井中央公園 野球場 |
練習試合・県クラブチーム対抗戦等 | ||
たぶんわりと新しい。天気によっては富士山も見える。 県内クラブチームにとっては貴重な球場。 | |||
海老名運動公園 野球場 |
平成18年9月30日、県クラブチーム対抗戦 他、練習試合等 |
||
高校野球で使わないからか、30歳を過ぎて初めて行った。 高校野球でも使えばいいのに、と思わせる、いい球場。 下の写真は10年以上いっしょに戦い続けた戦友・下里との 最後の試合での一枚。 | |||
俣野球場 | 平成21年2月8日、公式戦利用の下見 平成21年3月、JABA神奈川県大会1次予選 平成24年7月13日、高校野球後輩応援 他、練習等 |
||
ここに来て高校学区内に硬式野球場が増えるとはうれしい。 いずれは「ドリームスタジアム」命名を。 すでにあるから難しいかな。「夢が丘」の地名もあるしな。 | |||
綾瀬スポーツ公園 第1野球場 |
平成29年3月9日、練習試合 他 |
||
俣野球場よりさらにあとに完成。 神奈川でもちょいちょいいい球場、できるね。 富士山も見ながら野球。 第1というなら第2もあるはずだが、軟式球場かな。 | |||
山梨 (3) |
櫛形総合公園 野球場 |
平成18,19,22,23,24年、山梨県知事杯 他、練習試合多数 |
|
山多い。水はけよい。 | |||
小瀬球場 | 平成19年8月11日、中日本クラブカップ 平成19,22,23,24年、山梨県知事杯 |
||
外野席ないがグレード高く、いい球場。 「小瀬に戻ろう」 数少ない「優勝」を記録した球場。 | |||
富士北麓球場 | 平成25年5月6日、都市対抗野球偵察 | ||
晴れていればバックスクリーンに富士山... とは聞いていたが、富士山でか〜い。 球場は普通だけど風景は絶景。 「富士山に向かって打て」とか幾度となく言われたのかな。 | |||
新潟 (6) |
ハードオフ・ エコスタジアム新潟 |
平成25年9月28日、中日本クラブカップ |
|
すばらしい。言うことなし。 みんなで感動して試合前の集合写真撮り忘れ。 負けちゃったけど、勝って次の日も試合したかった。
ベンチから見えるブルペン、3人素振りできる素振り室 | |||
五泉市営球場 | 平成20年7月21日、クラブ選手権偵察 | ||
初めて知った「五泉市(ごせんし)」。 周りになんにもなし(家は多少)。空、雲、山、木、芝、土...。 暑い日だった...。試合も熱かった。 | |||
鳥屋野野球場 | 平成28年10月8〜9日、選抜新潟クラブ野球大会 | ||
新潟市のアマチュアのメイン球場らしいが さすがに老朽化は感じる。 長くいたロッカールームは思い出。 | |||
白根球場 | 平成28年10月10日、選抜新潟クラブ野球大会 | ||
新しく、球場自体もよく、ナイターも可能だが 田んぼの中にポツンと作ったかんじ。周囲に何もなし。 朝の曇天で自撮りしてみるもこの後の試合で痛恨の ランナーコーチ判断ミス。 | |||
みどりと森の 運動公園野球場 |
令和6年9月14〜16日、交流戦 | ||
他の施設も含めてみどりが多い。 案内板と外の緑スペースとをあわせて 写真に入れてみた。 | |||
六日町あたりの 球場 |
平成5年8月、大学1年次の野球部合宿 | ||
長野 (2) |
松本市内の球場 | 平成10年7月4日、三大戦(信州大主催) | |
長野県営球場 | 平成19年3月2日、長野お出かけで球場横まで。 | ||
運動公園内で、隣に体育館や陸上競技場も。 両翼90mと聞いていたがなんのその、98m。 「ブルースタジアム」そんな言葉を連想させる。 白河のブルースタジアムの様子を忘れてしまったが。 | |||
石川 (1) |
末広野球場(小松) | 平成19年11月22日、石川一人旅にて | |
松井ミュージアムに向かう途中。 あいにくの雨天&改修工事中。 立派なバックスクリーンを遠目から。 | |||
富山 (4) |
富山市民球場 (アルペンスタジアム) |
令和6年11月20日、富山一人旅にて |
|
富山県でたまにプロ野球が開催される 球場として知った。「アルペンスタジアム」 のニックネームもきれい。 アクセスはあまりよくなかったが中の 設備はよかった(勝手に潜入して撮影)。 | |||
県営富山野球場 | 令和6年11月19日、富山一人旅にて | ||
外からしか写真を撮れなかったので 中はわからないがアクセスはアルペン スタジアムよりよい。富山駅から市電、 電停を降りてすぐ。 | |||
高岡西部 総合公園野球場 |
令和6年11月19日、富山一人旅にて |
|
|
こちらは「ボールパーク高岡」の ニックネームがある模様。新しそう。 フィールドやスタンドもよさそう。 フェンスにはスポンサー広告満載。 | |||
宮野運動公園野球場 | 令和6年11月21日、富山一人旅にて | ||
名水の里、黒部市。 バックスクリーンに「MIYANO STADIUM」。 開放感あるが球場は古く、また最寄駅からの アクセスも坂道を歩いて登り、なかなか大変。 | |||
福井 (1) |
福井県営球場 | 平成21年5月6日、福井MEVS富山TB観戦 | |
初めてのBCリーグ観戦。球場は普通の地方球場 というかんじ。協賛のマクドナルドからドナルド も表彰に参加。マスコットの象とともに。 | |||
静岡 (5) |
草薙球場 | 平成26年3月15日、楽天VSヤクルト |
|
かつて大洋ホエールズキャンプ地。 静岡を代表するような球場で、広くて立派だが 外野の芝はうすくて残念。 外には沢村&ベーブルースの像も。 | |||
熱海球場 | 平成3年8月、高校2年次の野球部合宿 | ||
愛鷹球場 | 平成20年11月1日、練習試合 平成24年12月2日、練習試合 |
|
|
読みは「あしたか」。晴れてれば奥に海も。野球場図鑑で 「孤高の野球場」「美しい球場の一つ」と紹介されていたが 本当によかった。私は美しいけれど認めてくれる人がいれば 十分で、大衆に宣伝する必要はない。そんな雰囲気を感じる、 静かできれいなたたずまい。 本物の美人ってそうなのかも、とか思ったり(下段:美人と俺?) | |||
沼津市営野球場 | 平成24年12月1日 | ||
硬式で使われていないという情報もあって ここに載せようか迷ったが、プロや高校野球でも かつて使われていたという。稜線がきれい。 訪れた日は少年野球の大会。 | |||
西ヶ谷球場 | 平成26年3月15日、練習試合 | ||
人工芝に電光掲示。きれいだった。 高校野球でもあまり利用されていないらしく、 有名ではない? | |||
愛知 (1) |
ナゴヤドーム | 平成9年8月30日、人工知能学会のついで(球場前まで) | |
岐阜 (2) |
長良川球場 | 令和1年12月30日 |
|
中までは入れなかったが球場自体立派。 また一帯がメモリアルパークと命名されて 陸上競技場、ドーム(体育館?)、テニスコート、 国際会議場、等が整備されている。 都会と自然の境目に広大で立派な施設。 | |||
大垣市北公園 野球場 |
令和1年12月31日 | ||
やはり中には入れず。観客席等を考えると ある程度観客が集まるような試合を開催 するのは厳しいのかな、と。 | |||
三重 (2) |
倉田山公園野球場 | 平成13年以後毎年のように、社会人野球伊勢大会 |
|
すごく好き。周りの自然と、どことない素朴さが好き。 訪れるのが年に1回というのも特別な雰囲気を 与えてくれるのかも。 | |||
県営 松阪野球場 |
平成19年10月20日、練習試合 | ||
運動公園の中の野球場。首都圏をはずれるとこういう 形式が多い。そして芝もきれいで雰囲気いい。 | |||
滋賀 (2) |
甲賀市民 スタジアム |
平成21年、社会人野球びわこ大会 | |
広くて緑も映え、自然との調和もいい。 初戦敗退で1試合で帰ってきたのは惜しかった。 平成18年にできたらしく、新しい。人工芝。 | |||
草津グリーン スタジアム |
平成21年、社会人野球びわこ大会 | ||
甲賀市民スタジアムとほぼ同じグレード。 わかりにくいが外野は人工芝らしい。 この2会場あれば全国大会を招致できるね。 | |||
大阪 (3) |
大阪ドーム | 平成11年5月3日、近鉄VS西武(関西一人旅にて) | |
唯一の観戦は松坂大輔のプロ入り後関西初登板。 満員だったが松坂が降りたら空いたので座れた。 | |||
舞洲 ベースボール スタジアム |
平成21年8月1日、PL学園高校VS関大北陽高校観戦 | ||
着くまで道が込んで疲れるが、モノはいい球場。 広いしきれい。 なぜかベンチが普通より外野寄り(1、3塁の横あたり)。 | |||
住之江公園野球場 | 平成21年8月1日、大阪GVVS紀州R観戦 | ||
関西独立リーグを観戦。照明の暗さに財政難とケチさを 垣間見たり...。悪い球場ではないが多くのお客さんを 呼んで開催する試合は、無理があるかな...。 | |||
兵庫 (3) |
尼崎市記念公園 野球場 |
平成19年2月18日、Vリーグ観戦のついで | |
広くて落ち着いた総合運動公園だが、 野球場のそばは道路も線路も通る。 | |||
甲子園球場 | 平成19年8月9日、高校野球観戦。 |
|
|
言わずと知れた高校野球の聖地。特別なことがあるまで 行かないつもりだったが改修工事の前に見に行った。 芝と土のフィールドはきれい。広い。球場の雰囲気も 独特で重みある。意外と見やすい。銀傘の柱の後ろと アルプススタンドは見にくいかも。 名物の「つた」は改修のためになく、代わりに緑のパネル。 これはこれで貴重な光景? | |||
スカイマーク スタジアム |
平成19年8月8日、オリックスVSロッテ観戦。 | ||
神戸の先輩に「日本一いいと思う球場」と紹介された。 フィールドの芝と土がとってもきれい。スタンドでの高揚は フルキャストの方があった気がするが、このフィールドで 野球をしてみたい、とは十分に感じた。 バックネットから菊地原観戦「こりゃ打ちづらそう」 | |||
岡山 (1) |
倉敷マスカット スタジアム |
平成21年8月1日、西方野球旅行にて | |
(外壁が)ブルーなマスカット。 中は坊ちゃんスタジアムに似たかんじ。 雨は残念だったが、十分に、いい球場。 | |||
広島 (2) |
マツダ ZOOM ZOOM スタジアム |
平成21年7月31日、広陵高校VS如水館高校観戦 平成21年7月31日、広島VS横浜観戦 |
|
見やすい! 手が届きそうなところでやっている雰囲気。 コンコースを360°歩いてまわることができ、 いろいろな種類の座席があることも特徴。 駅から球場への向かい方も優れた球場。 | |||
旧広島市民球場 | 平成21年7月31日、西方野球旅行で球場前まで |
|
|
マツダスタジアムができてから使われなくなったのか、 入れないようになっているし、思い出モードに。 確かに外壁とか傷んできているが...。少しさびしい。 | |||
島根 (1) |
浜山公園野球場 | 平成28年11月4日、仕事で訪れたついでに | |
公園自体は総合運動公園で広い。球場は普通かな。 | |||
山口 (2) |
防府スポーツセンター 野球場 |
平成20年8月7〜10日、クラブ選手権全国大会 |
|
初の全国大会の舞台は意外な場所で。 せっかくの全国大会のわりには...普通の球場。 緑の山の手前に緑の山型体育館。 熱い熱い夏、スタンドに屋根なく日焼け。 | |||
周南市野球場 | 平成20年8月8日、クラブ選手権全国大会観戦 | ||
防府より多少いい球場だったかな。 土が多少黒く、ファールグラウンドも外野も多少広い。 スポーツセンターの一部。照明ありも電光掲示なし。 | |||
香川 (3) |
オリーブスタジアム | 平成17年8月27日、四国旅行で球場前まで | |
香川県営第二球場 | 平成17年8月27日、香川大VS松山大観戦 | ||
オリーブスタジアム(左奥)の隣。 第二と言えどそんなに悪くない。山が高い。 | |||
みろく球場 | 平成17年8月27日、四国学院大VS徳島大観戦 | ||
外野も芝なく、得点板は壊れている。 大学リーグ1部の試合をするには少しかわいそう。 | |||
徳島 (1) |
蔵本球場 | 平成17年9月1日、徳島ISVS香川OG観戦 | |
駅から歩いてなかなか見つからなかった。 正面が、球場だということがわかりづらい。 | |||
愛媛 (1) |
坊ちゃんスタジアム | 平成17年8月28日、愛媛大VS高知大観戦 平成17年8月28日、愛媛MPVS香川OG観戦 |
|
外観も球場内もスタンドも立派。古田2000本安打。 マドンナスタジアムも電車内から見たが一応ここの リストには載せず。 | |||
高知 (1) |
高知市野球場 | 平成17年8月31日、四国旅行で球場前まで | |
福岡 (2) |
福岡ドーム | 平成21年7月30日、西方野球旅行で球場前まで | |
言わずと知れたホークス本拠地。 周囲はホークスタウンと呼ばれる。 海が近く、風が強い。ドームだからあまり関係ないか? | |||
北九州市民球場 | 平成21年7月30日、福岡RWVS高知FD観戦 | ||
住宅街の中にいきなりあるかんじ。観戦日はスタンドも閑散。 プロ野球でも使われるはずだが設備的には少し厳しいかな。 最前列が近かったのかスピードガン表示より 球速が速く感じた。 | |||
長崎 (1) |
長崎ビッグN | 平成17年1月9日、長崎旅行で球場前まで | |
最初は大橋球場と呼ばれていたらしい。 被爆地すぐ近く。戦後復興の一つの印と見ている。 この場に野球場を作ったことに復興への 意志が見える。 | |||
沖縄 (8) |
沖縄セルラー スタジアム那覇 |
平成23年1月31日、沖縄一人旅で | |
奥武山公園内。昔はそういう名前だったよう。 巨人キャンプ地。さいきん建て直したらしく、 プロの公式戦も行われる立派な球場。 | |||
宜野座村営野球場 | 平成23年1月31日、沖縄一人旅で | ||
これも新しそう。阪神キャンプ地。 きれいな芝。 | |||
宜野湾市立野球場 | 平成23年2月1日、沖縄一人旅で | ||
横浜キャンプ地。海あり、飛行機あり。 両翼100mと広大。 | |||
北谷公園野球場 | 平成23年2月2日、沖縄一人旅で | ||
中日キャンプ地。 造りは多少古そうだが申し分ない。 宜野湾と近いし、雰囲気も似ている。 | |||
沖縄市野球場 | 平成23年2月2日、沖縄一人旅で | ||
広島キャンプ地。 他球場と比べて少しボロかった。 | |||
浦添市民球場 | 平成23年2月3日、沖縄一人旅で | ||
ヤクルトキャンプ地。 スタンドが整備されていて立派。 見た中でセルラースタジアムの次にいい。 | |||
東風平運動公園 野球場 |
平成23年2月3日、沖縄一人旅で | ||
「こちんだ」。ヤクルト2軍キャンプ地。 球場としては思ったよりよいが、わりと山の奥。 浦添との絶妙たる「差」に感嘆。 | |||
ONNA 赤間ボールパーク |
平成30年7月21日、沖縄旅行で |
|
|
赤間運動公園内。韓国プロのキャンプ地とか。 雨の中、車で寄って中は見られなかったけれど うっすら見えた緑の芝はきれいそう。 |
余談にはなるが球場を紹介する写真というのは撮るのがなかなか難しい。 外観の写真ならばいいのかもしれないが、球場の紹介ならばやはり中を撮りたい。 中を撮ろうとしてもフィールドとスタンド両方を撮るのはこれまた難しい。 その点、やはり野球場図鑑は 写真も上手だと感心させられる。